医療関係者向け
- 2025年3月28日
C3療養棟お楽しみ食事会(栄養科) - 2025年2月6日
2月行事食「節分のお食事」 (栄養科) - 2025年2月4日
1月手作りおやつ「やわらか焦がし醤油もち」(栄養科) - 2024年12月25日
B2療養棟お楽しみ食事会 (栄養科) - 2024年12月24日
A3療養棟お楽しみ食事会(栄養科)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (9)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (11)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (11)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (10)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (13)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (10)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (1)
田中院長、阪口副院長が学会にてシンポジストとして登壇しました
6月11日に行われた第63回日本老年医学会学術集会にて、当院の田中裕之病院長が「高齢者救急の現状と今後」にシンポジストとして登壇し、発表を行いました。
当日はWeb開催にも関わらず、多数の聴衆の方が参加する中、田中院長は陵北病院での医療活動を紹介するとともに、八王子市における高齢者救急医療の現状と今後について解説を行いました。
また、同日に行われた第32回日本老年学会総会では「介護保険制度発足から20年~高齢者は幸せになったのか~」において、当院の阪口副院長が登壇し、当院(介護医療院陵北病院)での歯科医療活動などを紹介しました。
八王子嚥下調整食研究会
当院は「八王子嚥下調整食研究会」に参加しています。
この研究会は、病院・施設ごとに形態や名称が異なる嚥下調整食について「嚥下調整食一覧表」を作成し、患者様に転院後も今までと同様の食事を提供する活動を行っています。
八王子市内17の病院、15の介護施設が参加し、定期的に勉強会や持ち寄り試食会を開催しています。
写真は5月29日に開催された試食会の様子です。
当院 田中委員長
持ち寄り試食会の様子
当院 阪口副院長
八王子嚥下調整食研究会について詳しくお知りになりたい方は、会のホームページもしくは当院栄養科までお問い合わせください。
東京都慢性期医療協会マネージメント(事務)部会の研修
3月20日に行われる、東京都慢性期医療協会マネージメント(事務)部会の研修において、当院事務長の村山が講師を努めます。
この研修会についてのお問い合わせは総務井上までお問い合わせ下さい。
当院阪口医師が事例発表を行いました。
平成31年1月26日(土)に東京都慢性期医療協会主催による『第24回事例発表会』が行われ、当院副院長の阪口歯科医師が当院の取組みについて発表を行いました。
『事例発表会』は慢性期医療分野における各職場での実際の取組みについて発表を行っており、今年は都内の慢性期医療病院より31の演題が発表されました。
演題発表をする阪口医師
閉会挨拶をする田中院長
演題は「介護療養型医療施設における経口摂取維持計画策定患者調査」です。
【発表内容】
介護度の高い高齢者が多く入院する介護療養型医療施設でも、ミールラウンドや評価によって得られた情報を看護・介護スタッフと共有する事で、食形態の選択や、食事介助場面での工夫により、今まで以上に安全な経口摂取を確保する事が可能になると考えられた。
この度、経口維持計画を作成した患者の状態像を調査し、その結果について報告を行った。
この研究と成果を今後院内で活かし、患者様がより良い療養生活を送って頂ける様に,スタッフ一同努めて行きたいと思います。
医事課佐藤課長が研修会の講師を務めます。
11月16日に東京都慢性期医療協会マネージメント(事務)部会の研修会が開催され、当院医事課佐藤課長が講師を務めます。
この研修会についてのお問い合わせは、総務井上までお願いします。
介護医療院開設に向けた研修会が開催されました。
8月29日に介護医療院開設に向けた研修会が初めて行われ、当院事務長の村山が講師を務めました。
その中で「介護医療院への移行を検討する事業者が取り組むステップ」について約40分講義をしました。
この研修会は東京、札幌、大阪、福岡の4会場で行われ、東京会場の模様が他の3会場に同時中継され、全4会場で約1,500名が受講し、介護医療院への移行についての関心の高さが伺えました。
内容について、ご質問等がございましたら当院総務課までお問い合わせ下さい。
当院の事務長が研修会の講師を務めます
平成30年4月より創設された「介護医療院」は、長期的な医療と介護のニーズ併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。(厚生労働省HPから引用)
このたび、厚生労働省より「介護医療院開設移行等支援事業」を委託されたみずほ情報総研が主催する「介護医療院開設に向けた研修会」において、当院事務長の村山が講師をすることになりました。
対象は介護医療院への移行を検討する事業者及び自治体職員向けであり、事業者側からの視点で、移行に向けた実務について、詳しく解説します。
食育フェスタに参加しました。
平成30年5月20日に2018健康フェスタ・食育フェスタが開催されました。
当院から管理栄養士が1名出席し栄養指導等を行いました。

会場は京王線狭間駅からすぐのエスフォルタアリーナ八王子でした。
八王子市では毎年5月第3日曜日を「市民健康の日」と定めており、その日に「健康フェスタ・食育フェスタ」を開催しています。
当日は当院の管理栄養士のブースだけでも700名以上が来店し、市民の皆様の食育に対する関心の高さが伺えました。
「看護フェスタ」に参加しました。
5月12日(土)看護の日に行われた「第16回看護フェスタ」の「医療・福祉・介護相談」ブースにおいて、当院の医療ソーシャルワーカー(MSW)が参加しました。
会場は新宿駅西口広場イベントコーナー
医療・福祉相談コーナー
当院からは3名の医療ソーシャルワーカーが参加しました。
当日は20名以上の相談を受け、介護に関する関心の高さを感じました。
このイベントは毎年5月12日の看護の日にちなみ、5月の第2土曜日の開催されています。
医療相談の他にも、測定、展示、体験、進学・就業相談など数多くのブースが設けられています